シンプル化ラボ

シンプル化ラボ

シンプルな生活を研究、実践する過程を報告するサイト

住宅開発のせいで地元がとても住みにくい街になっていた話。

f:id:simplificationlab:20170807165523p:plain

四年ぶりの実家で過ごす夏

 

わたしは現在大学4年生で、これまでは下宿をしていました。

夏休みに授業がある年もあったし、バイトをしていた時期もあったので、実家に帰ってくることはほとんどありませんでした。

 

卒業に必要な単位がほとんど取れて(予定)、下宿する必要がなくなったので今年の7月末からは実家に住んでいます。

 

地元について

わたしの実家は大阪の堺市にある、「ザ・郊外」といったところに位置しています。

昔から、けっこう便利だと言われる町で、市役所、病院やスーパー、駅といった生活に必要な施設は自転車で10分未満で行くことができます。

人口も多いほうなのでしょう。
小学校は、35人ほどのクラスが5つで、中学校になると40人クラスが6つありました。

そんな地元の夏を4年ぶりに体感しているところなのですが、以前に比べてとても住みにくくなったと感じています。

 

暑い

http://4.bp.blogspot.com/-JruQBWwsOiI/VWmBH5liqGI/AAAAAAAAt4s/7wYUi3LSH_4/s400/necchusyou_shitsunai.png

まず、なによりも暑い。
下宿は京都市だったので、さほど変わりがないだろうと思う人がいるかもしれません。
確かに気温はほぼ同じだと思います。なんだったら京都のほうが高いこともあるかもしれません

ですが、違います。全然違います。

京都ではエアコンどころか、扇風機さえ必要ありませんでした。
食後に暑くなったりした時にちゃちゃっとうちわを扇げば十分でした。

しかし、 地元ではエアコンがないと熱中症で死ぬおそれがあります。

それくらい暑いです。

少なくとも、うちわや扇風機でどうこうできるレベルを越えています。



開発されて住宅が増えた

http://www.toshin-h.co.jp/06project/ph/thumb/2014/06/nh-main-2014-thumb-515xauto.jpg

(イメージ画像:出典

暑くなった原因はこれだとおもいます。

もちろん地球温暖化をはじめとする気候変動も原因の一つだとは思いますが、4年間という短いスパンでの変化で述べるなら住宅開発です。

 

以前から空き地や駐車場が住宅に変わっていっていたのですが、最近はそれが激化しているように感じます。

 

水田や農地が住宅に変わり、公園の木々もなぜかなくなっています。

 

安全性を盾にして処分したのでしょう。

 

(住宅開発が温暖化の原因となっていることに関しては後日記事にするつもりです。)

 

また、副次的な結果として、遊び場が減ったこともあります。

http://k-pedia.com/wp-content/uploads/2016/09/5cf9d2d86c3b8b8fda485b01e1714077_s.jpg

 

小さいころは、田んぼでカブトガニを取ったり、虫と戯れる場所としてよく行っていました。

 

駐車場も、自転車の練習場として行っていたのをよく覚えています。

 

しかし現在では、住宅が密集しすぎていて、外で遊べる場は道路か公園しかありません

 

その公園や道路でも、禁止されていることがたくさんあり、やはり住みにくいと言わざるを得ません。

 

これでは子供の遊びにゲームが集中するのも仕方ありません。

 

だって、社会がそうさせているようなものですから。

 

いずれにせよ、住宅開発は立派な問題です。

今後も研究トピックとして扱っていこうと思います。

セックスレスの原因は労働時間にあるのか検証してみた~国際比較~

f:id:simplificationlab:20170806220659p:plain

一般的に離婚の原因と言われているセックスレス

今回は国際比較をしつつ、その原因を探ってみました。

※この検証は、結論を導くことができていません。それでも構わないという方だけ閲覧をおすすめします。

世界一セックスをしない国、日本

かつて話題になった、世界的なコンドーム製作会社のDurex社が実施した国際性的福祉調査。
その調査で、日本はセックスの頻度が低いことが分かりました。

つまり、日本は世界で最もセックスをしない国ということです。

 

f:id:simplificationlab:20170806180435p:plain

出典

 

それだけではなく、性生活の満足度もダントツで日本が最下位です。

30代は40代よりもセックスレス

NHKは1999年に実施したパートナーのいる20代~40代を対象に、「性に関する実態調査」を行いました。

その中で、セックスレス(ここでは一か月に1回未満の頻度のこと)に関する項目があります。

結果、30代のうち19%の人がセックスレスで、40代の16%より高い数字です。

 

(正直なところ、これが高い数字なのか私にはわかりませんが、すすみます)

 

セックスレスの原因として、40代は仕事が本格的になる時期であることが考えられます。

 

 

仮説と検証

そこで私は、

忙しくなかったらセックスの頻度は高いのではないか

という仮説を立てました。

そのため今回は、セックスの頻度が高い国は労働時間が短いのではないか

という検証を行いました。

 

実施方法

①各国の年間労働時間の平均データを集める。

国際性的福祉調査と比較する。

→国順を並べて、両方のデータ並べる。

③もし両方のグラフが真逆の形をとっていれば仮説は正しいということになります。

 

労働時間を調べるのは簡単だと思っていました。
なぜならニュースで頻繁に労働時間の比較はされていたからです。
実際に、OECD諸国の労働時間はすぐに見つかりました。

しかし

OECD諸国以外のデータがなかなか見つからない、、、

結局、中国、南アフリカ、インド、香港、ナイジェリアのデータを見つけることができませんでした。(リサーチ能力が低い)
なので、集まったデータだけで比較します。

 

 

検証結果

国際性的福祉調査

f:id:simplificationlab:20170806214412p:plain

年間労働時間の平均(2006年

f:id:simplificationlab:20170806214546p:plain

 ※シンガポールは2014年、

まったく似ていないです。てかなんの傾向も見えない。

 

勝手なイメージですが、ギリシャやイタリア人はあまり働かずに遊んでばかりいると思っていたので、結構あたるかなーとおもっていたので残念です。

 

おわりに

わたしがたてた「セックスの頻度が高い国は労働時間が短いのではないか」という仮説は間違っていました。

考えられる理由としては、

  1. 忙しさは労働時間だけでは測れない
  2. データの正確さの問題

があります。

 

1番に関しては、当たり前といえば当たり前のことです。

仕事だけが忙しさの理由ではないだろうし、セックスレスの原因でさえないのかもしれません。

文化的理由からきている可能性もあります。

一般的に欧米諸国は性に対して開放的であるのに対し、アジア諸国は閉鎖的な傾向があります。

特に日本ではその傾向がつよいと思います。

 

 

2番に関しては、調査の宿命ともいえます。

Durex社の調査は、対象者が2万6000人です。
国際比較を行うのにはかなり少ない数だと思います。

 

OECDのデータでさえも、正確でない可能性は十分にあります。

 

たとえば、会社の飲み会や、会社付き合いのゴルフなどは労働時間にふくまれません。

が、仕事のひとつと言えばひとつでしょう。

 

残業時間をどのくらい正確に報告できているかも怪しいです。

 

さらにいえば、有給休暇の取得率もデータには含まれていません。

 

ほかにもたくさん考えられる理由はあるとおもいますが、わたしがおもいついたのは以上です。

 

 

 

ここから、文化的条件などを加えて、よりたくさんのデータを収集することが出来ればなんらかの法則がみえるかもしれません。

参考資料

脱消費主義とは何か~理解するための3つの側面~

f:id:simplificationlab:20170805122946p:plain

脱消費主義について調べようとおもったら、

f:id:simplificationlab:20170805102253p:plain

ウィキペディアやそれといった有効なサイトが見つからず驚きました。

 

(私の拙いサイトが3番目にきていることにも驚きましたが。)

 

なので、これから脱消費主義とは何かを考察する記事を書いていこうと思います。

 

英語のウィキペディアにはあった

「脱消費主義」は英語に訳すと「Anti-consumerism」です。

なので、Anti-consumerismでググったところ、

f:id:simplificationlab:20170805103208p:plain

普通にありました。

まあ、日本は結構カウンターカルチャーや新しい思想が生まれにくい風潮がありますのでしょうがないのかなーといったところですね。

 

最初の一文を見てみると、

 

f:id:simplificationlab:20170805103925p:plain

脱消費主義とは、継続的購買や物質の消費といった消費主義に反対する社会政治的思想である。(Anti-consumerism - Wikipedia

とあります。

 

Wikipediaは信憑性に欠けるのであまり引用はしたくありませんが、無いよりはマシだと思うので一応載せておきました。

 

簡単に言うと、脱消費主義は、モノを買ったり消費しまくることをやめようという考えであると言えるでしょう。

 

みなさんも身に覚えはありませんか?

 

新しいiPhoneが出たらすぐさま買い替えて、古いiPhoneは放置。

f:id:simplificationlab:20170805105204p:plain

有名な例としてビッグウェーブさんがいますね。

 

流行りの服が変わったら、同じ系統の服を買いあさり、気がつけば家に似たような服が散乱。

https://atlente.jp/wp-content/uploads/2016/04/31e7235829967142014a3fc89e6af07f_s.jpg

出典

人生で一度も着られず、ずっとクローゼットで眠っている服はありませんか?

 

 新商品やセールは、時に人をおかしくします。

f:id:simplificationlab:20170805110901p:plain

他人を蹴倒し、我先にと商品に飛びつく人たち。

 

ケガ人が出ることもあります。

 

脱消費主義とは、こういった状況に反対する思想です。



脱消費主義の3つの側面

脱消費主義が主張することは大きく分けて3つに分類できます。

1.経済的側面

f:id:simplificationlab:20170805131906j:plain

これは言うまでもないでしょう。安いから、新しいからという理由だけで買った商品は人を貧しくします。

使いもしない新機能を持ったスマートフォンや流行の服を買うためにお金を稼ぐことは、本当に必要なお金や時間を失っているのと同じです。

安いからと言って大量に購入した食料を食べきれずに捨ててしまうのも同じです。

2.精神的側面

出典

モノが増えるということはその分、「ならない」ことが増えるということです。

収納する場所を確保しなければならない

どこにあるかを覚えなければならない

壊れれば修理をしなければならない

いらなくなれば処分しなければならない

 

買い物することでストレスが溜まります。

 

買い物依存症なんて病気もあります。

こんな悪循環に陥っている人はいませんか?

 

イライラやストレスを発散するために買い物をしてしまう。

 

②が、よくよく考えると自分にはまったく必要がなかった。

 

③残るのは買った後の「ならない」ことたち。

 

イライラやストレスの原因に

①に戻る

この連鎖から抜け出せないひとは買い物依存症なのかもしれません。

 

それだけではありません。

モノを買うためはお金が必要です。

 

お金を得るためには働く必要があります。

 

多くの場合、働くのにストレスが伴います。

 

 

 

ストレスを発散するためにお金がいる

お金を得るために働く

働いてストレスが溜まる

①に戻る

 

そうなのです。これは買い物依存症だけではなく、働く人すべてに関わる問題なのです。

 

わたしも飲食店でアルバイトをしていた時は、労働の疲れから甘いものがほしくなり、コンビニでアイスを買うのが習慣になっていました。

 

結果、肥満の原因にもなっていました。

 

3.環境的側面

モノをため込んでいない人も要注意です。

 

買っているのにため込んでいないということは、その分捨てているということです。

 

たとえば日本人は、1人当たり年間10キロの服を買って、9キロ捨てているそうです。出典

 

が、捨てるのもタダではありません。

 

資源・リサイクル促進センターによると、

くにの1年間分ねんかんぶん費用ひようくに合計ごうけい) :やく 1ちょう8,000おく えん

⇒1万円札まんえんさつげると 18,000 m

イラスト

 一万円札で積み上げて、山や飛行機と比較する意味はさておき、

 

ゴミには莫大な費用がかかっています。

 

このほかにも、消費主義は発展途上国における貧困の問題や、動物虐待の原因にもなっています。

 

 

まとめ

脱消費主義は、現代の社会問題だけでなく、ひとりひとりにとって重要な思想です。

 

このサイトでは、脱消費主義を含めて、新たな生き方を模索し、研究、実践を行っています。

 

脱消費主義は思想ですが、実践する形はさまざまです。

 

その例としてミニマリストがあります。

 

今後も概念、実践例ともに報告していきますので興味のある方は

とらばりうす (@simplekalab) | Twitter

 

をフォローして見逃さないようにしてください。

 

関連記事

 

simplificationlab.hatenablog.com

 

 

simplificationlab.hatenablog.com

 

 

simplificationlab.hatenablog.com

 

【DIY】初心者・無資格の大学生が太陽光発電やってみた~オフグリッド入門~

f:id:simplificationlab:20170804173330p:plain

はじめての太陽光発電

今回は太陽光発電を使って、iPhoneの充電をやってみました。

太陽光発電をやる意味



エネルギーをどうやってまかなうかは非常におおきな環境問題のひとつです。

2011年に起きた3.11の原発事故以降、議論は激しさを増しているでしょう。

原発の是非を問うものだけでなく、社会の防災意識も変わったのではないでしょうか。

防災意識もそうですが、私は電力会社に経済状況を支配されていることにいい気がしないので、電力を自給自足(オフグリッド)出来ればと思っています。

今回はそのファーストステップです。

※注意

電気工作には発火、爆発、感電の恐れがあります。必ず十分な知識を得たうえで、自己責任でお願いします。

太陽光発電の概要図


非常に分かりやすい図がありましたのでお借りさせていただきます。
(出典)

私がやる発電ではインバーターを使わないので非常にシンプルな構造になっています。

必要なもの

      1. 太陽電池(パネル)(約4,000円)
      2. チャージコントローラー
      3. バッテリー(約2,000円)
      4. 電光ペンチ
      5. シガーソケット(約1,600円)
      6. シガー用充電器(100円ショップで購入可能)

合計金額: 約8000円!
10,000円でおつりが来てしまいます。

※5~6はシガーソケット(クルマで携帯電話を充電するやつ)は必須ではありません。
※多くの電化製品は交流で作動しますが、ソーラーパネルは直流で発電されるので変換器(インバーター)が必要です。シガーソケットは直流で使えるので必要ありません。


私が購入したのはこれです。このキットには太陽光パネルとコントローラーがついてきました。

非常に安価で、初めて挑戦するのにぴったりだと思いこちらにしました。 

 

バッテリーなどの他のものは兄が所持しており、偶然にも家にありましたので購入する必要はありませんでしたが念のため載せておきます。

TAIWAN YUASA [ 台湾ユアサ ] シールド型 バイク用バッテリー YTX7A-BS

TAIWAN YUASA [ 台湾ユアサ ] シールド型 バイク用バッテリー YTX7A-BS

 

 ※バッテリーによっては初期充電が必要な場合があります。私の場合はそのための充電器も必要でした。各自確認して購入してください。(バッテリーはガソリンスタンドで聞けばタダでくれるところもあるようです)

 

ニューイング Dcstation NSMS-001

ニューイング Dcstation NSMS-001

 

 

組み立て

f:id:simplificationlab:20170804101139j:plain

 キットを開封したらパネル、コントローラー、ケーブルが見えます。

大きさを見てもらうためにメガネを置いています。小さめのソーラーパネルであることが分かります。

f:id:simplificationlab:20170804140712j:plain

コントローラーはこんな感じです。通電されているときはランプが緑に点灯します。

f:id:simplificationlab:20170804141236j:plain

この溝にケーブルの銅線を繋げます。プラスとマイナスに注意!
赤がプラスで黒がマイナスです!
(白黒の場合もありますが、黒がマイナスなのは変わりません。黒がマイナスというのを覚えておくと良いでしょう。)

 

※私が購入したバッテリーは、初期充電が必要だったので充電器(別途必要)でさいしょの充電が必要でした。
5時間くらいかかったので、発電は次の日にしました。
※初期充電が必要かどうかはバッテリーによって異なります。
購入前に確認を!

そして

f:id:simplificationlab:20170804143539j:plain

 接続完了です!

プラスとマイナスに気をつけるだけでサクッと準備はできました。

f:id:simplificationlab:20170804144208j:plain

f:id:simplificationlab:20170804144348j:plainf:id:simplificationlab:20170804143816j:plain

すべてうまく作動しているようです。

 

ただ、太陽電池の発電量がわからないです。

あくまでもバッテリーを介して給電されているので、電圧計は用意したほうがよさそうです。

 

また電圧計が準備できたら更新します。

 【2017年8月8日追記】電圧計をつかって計ってみました。

【DIY】初心者・無資格の大学生が電圧を計ってみた~オフグリッド入門②~ - シンプル化ラボ

 

 

初心者でも簡単にできた!

これまで工作の経験がゼロだった私でも簡単に太陽光発電をすることができました。

 

コントローラーのランプがうまく点灯したときは感動しました。

 

身の回りのもののほとんどはお金で得ているもので、自分で作れるものは限りなくゼロに近いです。

 

そういった中で、電力会社にたよらずに電気を作ることができるというのは心強いです。 

 

材料費を考えても、太陽光発電は誰でも出来るものであると実感しました。

 

太陽光発電の課題点

太陽光発電は環境に良い再生可能エネルギーとして知られていますが、火力発電などの従来型の発電方法と比べて完璧であるかといえばそうではないようです。

コストの問題や、材料自体が再生可能ではなかったり、材料を作るのに再生可能でないエネルギーが使われていることが現状です。

詳しくはまた研究して報告しようと思います。



参考にしたサイト

【DIY】独立型の太陽光発電で調べまくったぞ

【DIY】無資格・初心者が「200W太陽光発電」を自作してみた結果。

1万円で自作できた!かんたんDIYソーラー発電

 

電圧計をつかって実際の数値をはかってみた記事はこちら

simplificationlab.hatenablog.com

オルタナティブな生き方を実践するための用語一覧①~人生を豊かに~【Bライフ, DIY, インテンショナル・コミュニティ, エコビレッジ、ギフトエコノミー】

f:id:simplificationlab:20170803101320p:plain

今後、本サイトで具体的に扱っていく予定である用語を紹介していきます。

数がけっこうあるので、少しずつ更新していきます。


見逃したくない方は

とらばりうす (@simplekalab) | Twitter

のフォローをおすすめします。

目次(五十音順)

  1. Bライフ
  2. DIY
  3. インテンショナル・コミュニティ
  4. エコビレッジ
  5. ギフトエコノミー

 

Bライフ

Bライフとは寝太郎さんが提唱した概念で、簡単に言うと田舎で安い土地を購入し、自作の小屋を作り、お金を極力かけない生活スタイルのことです。

関連リンク
寝太郎さんブログ

 

自作の小屋で暮らそう: Bライフの愉しみ (ちくま文庫)

自作の小屋で暮らそう: Bライフの愉しみ (ちくま文庫)

 

 

DIY

DIY(ディーアイワイ)とはみなさんもご存じの、「Do It Yourself」の頭文字をとった言葉です。専門家にやってもらうのではなく、自分自身でものをつくったりすることを指します。

【2017年8月6日追記】

太陽光発電DIYをやってみました。参考にして下さい

 

simplificationlab.hatenablog.com

 

インテンショナル・コミュニティ


インテンショナル・コミュニティとは、日本語訳は「目的別共同体」で、社会的、政治的、宗教的に同じ目的を持つ同志たちが一般とは異なる生活様式で過ごすコミュニティのことです。


エコビレッジや,トランジションタウンインテンショナル・コミュニティの具体例です。

 

エコビレッジ


エコビレッジとは、持続可能なまちづくりをコンセプトにしたコミュニティのことです。トランジションタウンと似ていますが、エコビレッジはより明確な目的を共有し、そのため規模も小さいことが多いようです。(出典)

 

日本では、浜松市などに存在しているようなので、訪れたいです。

ギフトエコノミー


ギフトエコノミーとは

「等価交換を主とする今の経済」ではなく、 「見返りを求めず、与えることを優先する経済」のことです。
(出典)

グローバル資本主義経済のシステムとは異なる、Give&Giveがコンセプトのオルタナティブな経済体制ですね。


私は用語を調べているときに知りましたが、どのように成り立っているのかが研究点になりそうです。

 

今回は以上です。この記事自体も随時更新するつもりなので、時々チェックしてみてください。

大学4年生なのに就活をしない3つの理由~就活の意味~

f:id:simplificationlab:20170802124755p:plain

売り手市場の就活

リーマンショック以降の「就職氷河期」の時とは違い、内定を取ることはさほど難しいことではない現在。

内々定率も年々上昇しています。
(出典)

おそらくわたしもがんばって就活をしていれば内定の一つや二つは取れたことでしょう。

ではなぜ大学4年生の私が就活をしないか。

 

  1. 疎外された労働
  2. 企業は環境問題の原因の一つ
  3. 競争社会への嫌悪感


簡単にまとめるとこのようになります。

 

疎外された労働

疎外された労働とはなにか。
資本論」で有名なマルクスが提唱した概念で、彼は、

「資本主義における賃金労働では疎外が発生している」

と主張しました。
そもそも疎外とは簡単に言うと

「本来、自分のものであるはずのものが、自分から離れてよそよそしくなる」

ことを指します。
著作「経済学・哲学草稿」の中で、彼は4つの疎外を指摘しています。

    1. 労働生産物からの疎外
    2. 労働に対するやりがいからの疎外
    3. 類的疎外
    4. 人間からの疎外

 

詳しくはこちらを見ていただければいいのですが、ここで注目したいのは1つ目と2つ目と3つ目の疎外です。

私は某大型回転寿司チェーン点でアルバイトをしたことがありますが、あそこでの労働はまさに「疎外された労働」でした。
労働者はただの商品で、言われたことだけを決まった時間まで永遠にやり続ける。

マニュアルに則った労働はから新たなものは生まれないし、私である必要もありません。誰でもいいのです。お客さんからの感謝も感じることもできません。

あんな労働では誰も楽しくないのは当然です。

また他の多くの労働も楽しくない部分があるでしょう。
それはその労働が「疎外」されているからです。

そうでなければサラリーマンが仕事帰りに居酒屋に寄り、会社の愚痴を言いあうような光景は生まれないでしょう。

環境問題

資本主義における企業の原則とは何か。

私的営利、つまり金儲けです。

金儲けを続けて黒字を出し続けなければ企業は倒産してしまいます。

企業が他企業との競争の中で金儲けをし続けるには商品の質を維持しつつ、生産にかかるコストを下げなければいけません。

 

その過程で犠牲になるものがたくさんあります。

1つが環境です。

最近は環境問題にうるさくなってきているので程度は低くなっているとは思いますが、環境に対する費用は企業にとって節約したい分野であることは間違いありません。

公共部門とあわせてですが、企業はCO2排出割合の80%を占めています。f:id:simplificationlab:20170802115220p:plain
(出典)

 企業は環境汚染の一大責任者といっても過言ではないでしょう。

だから、わざわざ企業に入って環境汚染に加担することはないと判断しました。

とは言っても、この判断が本当に正しいかどうかはわかりません。なぜなら、社会的企業や新たな形での企業が生まれているからです。

これらも研究する必要があります。

 

社会問題

 

企業は社会問題の生みの親とも言えるでしょう。

最近で有名なのは「電通の高橋まつりさん過労死」 です。

まさに企業が労働者の命を奪うという例ですね。

 

人の命を奪わないまでも、他の企業も少なからず労働者のやりがいや時間を搾取>しています。

フルタイムで働いている人(1日に8時間の労働+通勤時間+残業)は、人間の本来の>生活の営みを行うことは難しいでしょう。人間の本来の営みとは、食事や家事労働や仲間との遊びなどです。

現代は「時短」しなければいけない雰囲気があります。みんな何かに追われて忙しいからです。

 

食事に関して言えば、「インスタントヌードル」や「ファストフード」などがいい例です。食材を調理して食べるのを楽しむことが失われつつあります。



また、競争社会に疲れたというのもあります。



生まれた時から私たちは比べられてきました。

学校で成績の順位が重視され、

将来のためにいい大学に入るために受験を強いられ、

就職で有利だからと低学年からインターンシップを勧められ、

ようやく勝ち取った就職後も、

会社内での出世競争が始まる。

私は大学受験の競争までは参加してきましたが、うんざりしていました。

競争するために生まれてきたのではないとずっと思っていました。

 

だからやめました。 

 

卒業したらどうするのか

じゃあどうやって生活していくのか。当然の疑問です。

ですが、残念ながら明確に答えられる進路はありません。

これまでの競争で得たものだけでは社会のレール外で生きる術はなにもわかりません。

しかし、希望はあります。


わたしのように現代社会に疑問を感じる人は少なからずいます。

社会のレール外で人生を過ごしている人はたくさんいます。

このサイトではそういった人たちから新たな生き方を学び、実践していく過程を記録していきます

そうすることで、わたしのような人にも参考になることが出来ると思います。

ミニマリストの4つの特徴~シンプリストとは違う?~

ミニマリストオルタナティブな生きかたの一つで、2010年前後に日本でもブームになりました。その考察の意義は高いと思われますので記録しておきます。

ミニマリストミニマリズム

持ち物をできるだけ減らし、必要最小限の物だけで暮らす人。自分にとって本当に必要な物だけを持つことでかえって豊かに生きられるという考え方で、大量生産・大量消費の現代社会において、新しく生まれたライフスタイル。(出典

※紛らわしい言葉として「シンプリスト」があるが、「シンプリスト」は物の数は少なくないけれど、物そのものの要素が単純化されているので、結果、統一感がある(出典ことが特徴です。しかし言葉の普及度はミニマリズムの方が圧倒的に高いです。

 




ミニマリストの定義紹介

先にミニマリストの意味を書きましたが、ミニマリストの定義について。

0. ミニマリストの原義

   ミニマリズム、ミニマルアートの芸術家。(デジタル大辞林)そもそもは、芸術の表現方法の一種で、それを行う人たちのことを指していたようです。が、これはわたしが扱うミニマリストとは異なります。

1. 肘氏のいうミニマリスト

     物を最小限にすること(minimalism)で、あらゆる手間を省き(fuctionalism)、社会からの搾取を最小限にすること(anti-comsumerism)を目的とす。(出典

肘氏はサイト「物を持たないミニマリスト」の管理人で、本人がミニマリストであり、様々な視点からミニマリストについて述べています。彼のいうミニマリストとはモノを最小限に抑えるだけでなく機能性と脱消費主義の意味合いも含まれています。

2. Joshua Fields Millburn & Ryan Nicodemus のいうミニマリスト

      Minimalism is a tool to rid yourself of life’s excess in favor of focusing on what’s important—so you can find happiness, fulfillment, and freedom. (”ミニマリズムとは、重要なことに焦点を当てて、幸福や充実感や自由を見つけるために生活の超過から自らを取り除くためのツールである”)

f:id:simplificationlab:20170801161341p:plain

(出典:http://www.theminimalists.com/minimalism/

アメリカのジョシュア氏(写真左)とリャン氏(写真右)は様々な著作を出版し、2013年には映画”Minimalism: A Documentary About the Important Things”も制作しています(要研究)。
彼らは、モノを最小限にすることは材料の一つにしかすぎず、真の焦点は自由や、成長、幸福などにあることを述べています。そのため、ミニマリズムをより思想として捉えているといっていいでしょう。

 

ミニマリストの4つの特徴

先に見たように、一言でミニマリストと言っても、それぞれ微妙に違いがあります。しかし、共通点が見えてきました。

  1. よりシンプルな生活への意志
  2. 明確な目的と意図を持って生活をしている
  3. 脱消費主義
  4. みんなそれぞれのミニマリズム

 

1. よりシンプルな生活への意志

 物質的なシンプルさはもちろんのことですが、それが精神的なシンプルさにもつながっていることです。わたしは学生で一人暮らしをしていましたが、部屋には必要最低限のものしかありませんでした。余計なものが家にないことは余計な雑念が生まれないことも意味するのです。

2. 明確な目的と意図を持って生活をしている

 特に理由もなくミニマリストになる人はいません。なんらかの問題があり、それを解決するためにミニマリストになるのです。

3. 脱消費主義

 ミニマリストになる人にとっての最大の理由は脱消費主義でしょう。気がつけば家はもので溢れかえり、着たことのない服や同じようなアクセサリーが見つかる最新のスマホ、家電を買い漁り、流行のファッションに合わせて新しい服を買う。そしてそのために懸命に働いてお金を稼ぐ。この終わりのない消費主義に疲れてしまった。

f:id:simplificationlab:20170801183146j:plain

出典

確かにこれでは何が幸せで自由かわかりません。ミニマリストは消費主義から解放され、自分にとって何が価値のあることなのかを気付かれせてくれます。

4. みんながそれぞれのミニマリズム観を持つ

ミニマリストになるのに資格は必要ありません。なろうと思った瞬間からミニマリストです。定義の曖昧さは排他性をなくし、誰でもなれることを意味します。その意味で、ミニマリストになることは非常に簡単だとも言えるでしょう。

 

 

まとめ

ミニマリストとは曖昧な概念でありつつも、共通した特徴があることを述べました。この記事だけで完結する概念ではないので、これからも研究していきます。